こんにちは。週の半分を在宅ワークで働いている陽翔です。
本日たまたまYoutubeで作業用BGMを探していたら、
スターバックスの音楽のベストがYoutubeに上がっていました。
(投稿日2021/12/13)
それを聞きながら作業したところ、とてもリラックスしながら出来たのでご紹介します。
こちらです!
いかがですか?
カフェの作業用BGMはいろいろありますが、
こちらの音楽はクセがなく、透き通るような感じがしました。
作業用BGMとしても、リラックス音楽としても役に立ちます。
ぜひ有効活用してみてください。
残りは作業用BGMの効果について書きます。
作業用BGMは効果があるの?
作業用BGMは本当に効果があるの?と気になったことがあると思います。
私も気になったのでいろいろ調べたのですが、
いろんなサイトを巡ることになったので信頼ありそうなところをまとめました。
(最後に引用文献を載せました)
それではどうぞ。
無音よりは多少の音があった方がいい
これはマウスの実験でわかったことですが、無音状態では何かを学習することは出来ず、
「ザーッ」という砂嵐の音を聞かせたらマウスの学習効果が高まったそうです。
人間でもそうなの?と思いますが、「自然音」が収録されている音源を聞くと効率が上がるそうです。
(雨音や波音、葉ずれの音、鳥の声、虫の声など)
考える作業には向かず 単純作業や得意な作業には向く
自然音ではなくBGMはどうなのかというと、
考える作業には向いていないとのことです。
脳からすると負荷が増えるだけだからです。
一方単純作業においては、音楽を流したほうが作業効率がいいというデータがあるそうです。
また得意な作業にも有効とのことです。
いわゆるルーティンの状態を作り出せるからです。
得意ではなく、学びながら作業をしているときには不向きです。
つまり、頭を使ったり勉強したりするときはBGMは控えましょう。
単純作業や、慣れた仕事をするときにBGMを流しましょう。
好きな音楽を聞くと逆効果
残念なことに、好きな音楽を聞くと効率が悪くなるそうです。
簡単に言うと気になっちゃうからです。
サビの部分や自分の好きな箇所になるとそっちに集中してしまい、
仕事に集中できなくなります。
私の体験でも、好きな曲を聞いて仕事をしていたら、
だんだん歌うようになって、最後には立ち上がって身体を揺らしながら歌うなんてことがありました。
30分以上無駄にしました。
だから好きな音楽はやめましょう。
机に向かっていられるというメリット
ここまで見ると仕事におけるBGMのメリットはないような気がしますが、
机に向かい続けられるというメリットはあるそうです。
仕事に集中し、集中力が切れたとき、
その状態でBGMが聞こえると気晴らしになり、座ったまま短期間で気分転換ができます。
そしてまたスムーズに仕事に戻ることが出来ます。
また嫌な仕事をするときにBGMをかけておくと、机には向かうようになるので、取り掛かりやすくなるというメリットもあるそうです。
私の体験ではカフェでの作業がそうです。
カフェで作業していると、集中しているときは音楽が耳に入りませんが、
一息ついたときにカフェの音楽が耳に入り心地よい気分になります。
そしてまた集中できるようになります。
そんなサイクルに入るとかなり効率が上がります。
好きな音楽は作業中ではなく、作業前に聞こう
好きな音楽については、作業中ではなく、作業前に10~15分音楽を聞くと作業中のやる気が出ていいそうです。
これで好きな音楽を作業に役立てることが出来ますね。
まとめ、BGMを上手く活用しよう!
まとめると以下になります。
- 作業中に多少音がある方がいいが、「自然音」の方がいい
- 音楽は頭を使うのには不向き、単純作業や慣れた作業ならいい
- 好きな音楽は効率が下がる
- BGMとして流しておくと机には向かっていられる
- 好きな音楽は仕事の10~15分前に聞こう
音楽を上手く有効活用して、仕事などの効率を上げましょう。
冒頭でスターバックスのBGMを紹介しましたが、私も頭をあまり使わないときだけ使用することにします。
また今回詳しく取り上げませんでしたが、リラックスとしてはバッチリな音楽なので、
ぜひスターバックスのBGMを聞いてみて下さい。
それではまた。
(引用文献)
コメント