今回は自宅でコーヒーを淹れるために必要な3つの機材を購入したので紹介します!
「自宅で豆から挽いて、美味しいコーヒーを飲みたいな(*´ω`*)」と考えているあなたや!
「趣味は自分でコーヒーを淹れることです(`・ω・´)キリッ」とお洒落に決めたいそんなあなたに!
初心者の僕が徹底的に調べて決めた機材になりますので、ぜひ参考にしてみてください!
コーヒーミル
コーヒーミルとは、焙煎されたコーヒー豆を粉砕する器具のことです。
コーヒーミル内部では2枚の刃が設置されており、臼のようにして粉砕しています。
その粉砕の仕方(粗さ)によって、コーヒーの味わいが変わります。
簡単に言えば、粉々なほどお湯と接する表面積が増え、濃く苦くなります。粗さが残るほど軽く薄くなります。
コーヒーミルにはさまざまな種類があります。
選べる粗さの多い少ないだったり、挽き方の均一性の良し悪しだったり、手入れのしやすさだったりの違いがあります。
また手動で動かすか電動で動かすかの違いもあります。
今回さまざまな種類の中で、コストと使いやすさと品質で考えた結果、このコーヒーミルを買いました。
HARIOのスマートG電動ハンディーコーヒーグラインダーです。

このコーヒーミルは1~2杯用のコーヒーミルで、下半分の臼とケース、そして上半分の機械を組み合わせて使います。
このミルの素晴らしいところは、コニカル式の臼といって、均一に粉を挽けるという点です。
そして電動として使え1分程度で挽けます。付属の別の器具を付けたら手動でも挽けます。
持ち運びも出来て、キャンプとか山に持っていくことが出来ます。
手入れも簡単で、ケースと臼をそのまま水洗いできます。
そしてコストも今だったら9700円で購入出来るという破格の値段です。(普通電動だと10000円は超えます)
粗さの段階は据え置きの電動よりは少ないですが、ドリップコーヒーを楽しむだけなら十分です。
まさに初心者にとって最高のコーヒーミルです。
僕はこのコーヒーミルを使って、ホームページに載っている粗さより1つ細かくしたら僕好みに挽けました。均一に挽けて非常に満足しています。
豆から挽いてみたいけど、いきなり据え置きタイプは置けないなぁと思っている人はぜひこのHARIOのコーヒーミルを購入ください。

もっと粗さを調節したい、量も多く挽きたい、据え置きのものが欲しいという人は以下の商品もあります。
コーヒーケトル
コーヒーケトル(ドリップケトル、コーヒーポット)とは、コーヒー用のケトルです!(そのまま)
コーヒーの粉の上からお湯を注ぐために使います。
普通のケトルとの違いは、お湯の量をゆっくり入れたり回しながら入れるために、注ぎ口が細くなっています。
さらに良いものはお湯の温度調節機能があったり、保温機能がついています。
コーヒーに注ぐお湯は一般的に一度沸騰させた後、90~93度にしてから注ぐと美味しいと言われています。
ですので温度調節機能や保温機能があるといいのですね。
僕が購入したのも温度調節機能と保温機能付きです。
HARIO V60 温度調節付きパワーケトル・ヴォーノN EVT-80-HSV です。

見てわかる通り、ケトルで注ぎ口が細くなっています。
また取っ手が持ちやすくなっています。
温度設定が50度~96度、そして100度の範囲で可能です。また、設定温度に到達したとき、音で知らせてくれます。
底面にコードを収納することができるので、片付けの際もスッキリ収納できます。
場所もそこまで取りません。
1人暮らしでしたら普段のケトルとしても使用できます。
質がいいのでちょっとお値段しますが、思い切って買ってみてはいかがでしょうか?

安くて注ぎ口だけ細ければいいよ!という人は以下の商品もあります。
これは別途ケトルか鍋で沸かしておいて、コーヒーを淹れるときだけ移し替えて使います。
キャンプに持ち込みたい人にもオススメです。
ドリッパーとフィルター
ドリッパーとはコップの上に置く、底に小さな穴のあいた器具で、内側にコーヒーフィルターをセットし、その中にコーヒーの粉を入れ、熱湯を注いでコーヒーを抽出するための器具です。
こんなやつです。

そんなに種類あるの? と思うかもしれませんが、メーカーの違いによってカリタ式、メリタ式、ハリオ式、コーノ式の4つの種類があります。ざっと説明します。
1.メリタ式
形は台形で、穴は1つです。穴が1つで小さいため抽出速度が一定になり、湯量や注ぐスピードに左右されにくく、味がブレにくくなります。また抽出にかかる時間が長くなるため、比較的重めのボディ感があるコーヒーになります。
味がブレにくいというところから、初心者向きであります。
僕もこれにしました。

お湯を入れるときは、最初に粉に被せるぐらいのお湯を入れ30秒ほど蒸らし、後は目盛りまで全部入れてよいという、初心者には悩まなくていい手順になっております。
2.カリタ式
形は台形で、3つの小さい穴が開いています。3つ開いている分、メリタよりはお湯が落ちるのが速く、お湯の量やスピードのコントロール次第で味に変化が出ます。味わいは比較的バランスのとれたコーヒーになります。
お湯を入れるのにコントロールが可能になるのでネットで調べたり自分のこだわりを探してみて下さい。
3.ハリオ式
形は円錐型で、底に大きな穴が一つだけ開いています。穴は一つですが大きいためカリタよりさらにお湯が落ちるのが速く、お湯の注ぎ方次第で抽出される速度も変わるので、好みの風味を自分で出すことが出来ます。ただその分慣れた人向きと言えるでしょう。
味わいはお湯が落ちるのが速いため、雑味の少ないすっきりとしたコーヒーになります。
4.コーノ式
ハリオと同じく円錐型で、底に大きな穴が一つだけ開いています。ですがコーノの方が溝(リブという)が短いため、ハリオより多少時間がかかります。その分味も多少重めになっています。
やはりお湯のコントロールで味が変わるので、試す楽しみがありますが慣れないと上手くいきません。
結果、僕は初心者向けのメリタ式にしました。
皆さんはどれがいいでしょうか?
またドリッパーには専用のフィルター(紙)が必要になります。そちらも併せてご用意ください。安いです。
まとめ
以上、コーヒーを淹れるための3つの機材を紹介しました。
この3つと豆があれば自分でコーヒーを淹れることが出来ます!
後はいろいろな豆を買って試すといいでしょう。
自分でコーヒーを淹れるようになったら、生活が豊かになった気になります。
初心者向けの機材を紹介したので、ぜひみなさん検討ください。
コメント