お世話になっております。陽翔です。
今回は、僕が2回目でアドセンスに合格するためにしたことと、1か月のまとめを書きます。
あくまで僕の場合でありますので参考程度に見ていただきたいです。一応やりながら考えたことや、他の方の状況を見て考えたこともあるので、そちらも書きます。
また今回は1週間、2週間のまとめのようにアナリティクスはありません。それは1回目に落ちたことで下書きに戻した記事がたくさんあり、集計が出来ていないからですヽ(*。>Д<)o゜チクショウ!
それでは始めます。
1回目の申請
1回目の申請時は1週間のまとめを書いた次の日です。
それからMAXの2週間待たされて不合格の連絡が来ました。
その2週間の間は意気揚々と記事を書いていました。
「アフィリエイトが載っているからあんまり自信ない」、「けどオリジナルで文章書いているから問題ないでしょ!」と高を括っていました。
が、落ちました。
そのときの落胆は半端じゃなかったです。
一気にテンションが下がったのと、これから書きたい記事が迂闊に書けないという閉塞感が僕を包みました。
焦った僕は「アドセンス 合格の方法」で検索しまくって、応急処置的に対処して2回目の申請に挑みました。
今思うと1回目に落ちたのも納得できます。なぜなら1回目の申請した時点と、結果が来るまでの間に以下のような記事が多かったからです。
- 商品のアフィリエイトリンクあり
- アフィリエイトではないが、食べログのリンクあり
- 他のサイトに似たコードあり
- 他のサイトに似た内容あり
2回目の申請
2回目の申請をしてからは1週間で結果が来ました。
その1週間はストレスが物凄かったです。
日記のような記事を書きたくても、「有用性が低いのではないか」と考えたり、紹介したい商品があっても「アフィリエイト使っちゃだめだ」とか考えたり、八方塞がりでした。
だからこそ合格が来て本当にほっとしました。その日は疲れが一気に来てすぐ寝ました。
合格したのは、検索したりして参考にさせていただいた他の方のブログやTwitterの方々のおかけだと思っております。本当にありがとうございます。
僕が1回目から2回目に合格するためにしたのは以下になります。
アフィリエイトの記事は下書きに戻す。部分的なものはリンクを外す
まずアフィリエイトの商品を紹介する記事は全部下書きに戻しました。
これはアドセンスの申請規約を見てみると、「単純にほぼアフィリエイトの紹介文しかないようなものはダメ」だとあったからです。
なので、始めのころにあった「ヒーリングミュージック」、「筋トレ図鑑」、「参考書」等を紹介する記事は泣く泣く下書きに戻しました。
またアフィリエイトを部分的に貼っているものはそのリンクを削除しました。
他のサイトへのリンクがある記事は下書きに戻すか、リンクを外す
これはアドセンスの規約に直接あった訳ではありませんが、他の方のブログで書いてあるのを見たので対応しました。
5月のカフェと6月のカフェの記事には食べログのリンクを貼っていたのを全部外しました。
CopyContentDetectorで引っかかった記事を下書きに戻す
CopyContentDetectorとは、他のサイトと同一内容でないか、コピペだと判定されていないかチェックできるサイトです。
これはアドセンスの規約に「独自性があるか」が審査の対象であるとあったから使用しました。
枠内に文章をそのままコピペして、自分のサイトだけ審査から除外して使用します。
このサイトで「類似度」判定と「一致率判定」に引っかかった記事は下書きに戻しました。ブログの作り方を書いた記事はだいたい当てはまっていました。
ただ、「テキスト判定」だけは本当に一部しか同じじゃないのにコピー扱いされたり、公的機関の文章を引用する場合も判定されたりするので、「詳細」ボタンから自分で判断して決断した方がいいと思います。
サイトマップ(PS Auto Sitemap)の追加
これはアドセンスの規約に「サイトの利便性」が審査の対象になるとあったので対応しました。
サイトマップというと、「Google XML Sitemaps」は皆さん対応していると思います。なぜならヒトデさんとかに記述があるからです。しかし「PS Auto Sitemap」はないので盲点になっています。
このサイトマップは記事の一覧をカテゴリごとに分けて表示する固定ページのことです。これを追加してメニュー等から見えるようにすると利便性は高まります。
結構調べると合格した皆さんはサイトマップを作っているようなので作ったほうがいいと思います。
フッターの表示方法の変更
こちらも「サイトの利便性」を高めるために実施しました。
それまでは「プライバシーポリシー」や「免責事項」をページの一番下の細いフッター部分に表示していましたが、見つけにくいと思い変更しました。
やったことは、WordPressの「カスタマイズ」-「フッター設定」で設定していたのを止め、「ウィジェット」のフッターに固定ページを追加することで実現しました。
こうするとかなり見やすくなったのでよくなったと思います。
以上がやったことです。
他の方の合格記録を見て思うこと
他の方の合格記録を見て考えたことを書きます。
アフィリエイトがあっても合格するのは、内容と量の割合が関係している
合格記録を見ていると、アフィリエイトを下書きにすることで合格する人もいれば、アフィリエイトがあっても合格している人もいます。
その違いはアフィリエイトが占める割合なのではないかと考えています。
僕の場合は記事数に対してアフィリエイトが載っている記事が多かったのと、1つの記事内でもアフィリエイトの商品の紹介内容が多かったことが原因なのではないかと考えています。
何かメインの話題が別にあり、ちょこっとだけ商品を紹介している、そんな記事だと合格するのではないかと思います。
早く審査してもらえる基準
合格した人でも、不合格した人でも、早く審査が終わる場合があります。
これはマイナス点に引っかかるものが無いか、もしくは引っかかりまくっているか、のどちらかではないかと思います。
マイナス点に引っかかる場合、おそらくさらにその点を詳しく審査しているのではないかと思います。そのため時間がかかるということです。
これがマイナス点がない人はすぐ合格をもらい、またマイナス点だらけの人はすぐ不合格をもらう、ということではないかと予想しています。
僕の場合は微妙だから2週間かかってから不合格になったのではないかと思います。
もちろん、他に申請が込み合っているとかの要因もあるのだとは思います。
合格のその先
下書きに戻した記事たちをリライトして復活させる
今回合格してよかった訳ですが、その過程では泣く泣く下書きに戻した記事達がいっぱいあります。
その記事を復活させたいので、今後はリライトしながらゆっくり戻そうと考えています。
実際に合格してから下書きを戻す人は結構います。
ただいきなりそのまま戻すのもどうかと思うので、内容的にオリジナルをもっと増やして戻そうと考えています。
新たなスタートライン
アドセンス合格はゴールではなく、むしろ新たなスタートラインに立ったと感じています。
これからは収益についても真面目に取り組むことになるので、これまで以上に試行錯誤して頑張りたいと思います。
まとめ
以上、僕が2回目でアドセンスに合格するためにしたことと、1か月のまとめでした。
いかがでしたでしょうか?参考になれば幸いです。
ちょうど1か月と同時にGoogleアドセンスに合格したので、これからは着実に2か月目を楽しんでいきたいと思います。
これからもみなさんよろしくお願いいたします。
アドセンスに合格するまでの間にアフィリエイトをいくつか揃えておきましょう。
使いやすいものを以下にまとめましたのでご覧ください。
アフィリエイトサイトのおすすめまとめ(どんどん入れよう!)【ブログでのやり方/無料】
コメント